音の在りかをつくりだす 「Soundimension® 音像デザイン」活用例
情報としての音を聴かせたい/聴きたいかたちで提供
物理的なスピーカ配置に縛られない望ましい聴こえ方を実現する「Soundimension」の活用例をご紹介します。
Soundimension 紹介動画
(30-40cm間隔スピーカ試聴用)
Soundimension 紹介動画
(イヤホン/ヘッドホン版)
仮想 仮想音像 音場音場制御
仮想 音場 カーナビの音声を伝えたい人だけに

空間内の共通スピーカを介して、ドライバーにはカーナビの案内を聴こえやすく。その他の同乗者には聴こえにくく。
運転者は、安心して運転に集中できます。
音場 ATMの操作音を制御してプライベートな音声を守る

操作している人には聴こえやすく。隣の人には操作音が聴こえにくく。
隣の人に知られたくないプライベートなATMの操作音を制御します。
仮想 ゲームの臨場感を与える

特殊なスピーカを使わずに、ゲームの音声、音楽に臨場感を与えます。
実際の音源位置と異なる前後左右、背面から音が聴こえる音を実現します。
仮想 音場 隣のセルフレジの操作音が聴こえず、自分の操作音を聴き取りやすい

近くで操作しているセルフレジの操作音は聴き取りにくく。
操作者の耳元で操作音が聴こえるようにすることで、操作音を誰にでも、より聴き取りやすくします。
音場 オープンスペースでの会議を聴き取りやすく

オープンスペースでの会議、近くの会議音声を聴こえにくく。
オープンスペースでも周りを気にせず、会議を行えます。
「Soundimension 音像デザイン」の資料請求・お問い合わせ
「Soundimension 音像デザイン」に関するご案内や、検証用ライブラリなどのお問い合わせをお受けしております。

「Soundimension 音像デザイン」 概要資料 (PDF:805KB)
汎用スピーカが、音の在りかをつくりだす 「Soundimension 音像デザイン」のご紹介資料です。
検証用途に試用いただくためのライブラリに関するお問い合わせはこちらからお願いします。
「Soundimension 音像デザイン」のご相談はこちらからお問い合わせください。
※ Soundimensionは、東芝デジタルソリューションズ株式会社の日本における登録商標です