環境方針
環境基本方針
東芝情報システム株式会社は環境への取り組みを、企業経営の最重要課題の一つとして位置づけ、「東芝グループ理念体系」のもと、人と、地球の、明日のために豊かな価値の創造と地球との共生を図ります。脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会をめざした環境経営により、持続可能な社会の実現に貢献し、新しい未来を始動させます。
事業と調和させた環境経営の推進
- 事業活動、製品・サービスにかかわる環境側面について、生物多様性を含む環境への影響を評価し、環境負荷の低減に向けた環境目標を設定して、環境活動を推進します。
- 監査の実施や活動のレビューにより環境経営の継続的な改善を図ります。
- 環境に関する法令、当社が同意した業界の指針および自主基準を遵守します。
- 従業員の環境意識をより高め、全員で取り組みます。
- 東芝グループの一員として、環境活動を推進します。
事業活動での環境負荷低減と環境調和型製品・サービスの提供
- 地球資源の有限性を認識し、事業活動、製品・サービスの両面から有効な利用、活用を促進する積極的な環境施策を展開します。
- ライフサイクルを通して環境負荷の低減に寄与する環境調和型製品・サービスを提供します。
- 設計、開発、調達、販売、廃棄などすべての活動段階において、気候変動への対応、資源の有効活用、化学物質の管理などの環境負荷低減に向けた施策に取り組みます。
- 持続可能な社会の実現のため、社会に与える価値や意義を考え、将来を見据えた環境技術の開発に努めます。
ステークホルダーとの連携
- 地域・社会をはじめとするさまざまなステークホルダーと積極的なコミュニケーションを図り、連携した環境活動を推進します。
2025年1月1日
東芝情報システム株式会社
取締役 環境経営者
田中 光洋
環境マネジメントシステム
環境への取り組みを具体的に実行するために、環境に関する国際規格であるISO14001:2015認証を取得しています。ISO14001規格に基づいたマネジメントシステムにより、事業を通じた環境貢献、法令順守などの施策を実行しています。
活動内容
東芝情報システムは、地球温暖化防止(CO2削減)への貢献を目的として、「クールビズの推進」、「定時消灯日の実施」等を行っています。また、社会貢献活動として「エコキャップ運動」、資源の有効活用の観点から「リユース/リサイクルの推進」を行っています。
- クールビズの推進
- 定時消灯日実施 及び お昼休みの消灯
- エコキャップ運動
- リユース/リサイクルの推進
「環境目標」
自社環境負荷の低減
顧客環境負荷の低減
環境意識の向上